宮崎駿監督に気に入られた凄い同級生の凄かった話!

その時に記念講演をしてくれる高校の3年間を私と同じクラスで過ごし、色々な事!?を一緒に学んだ仲間だともう何回も言ってきた山田達也君が当日の打ち合わせに来てくれました!
要は「自慢の同級生の一人」だと言う事なのですが、世界の宮崎駿監督の書斎のある建物の設計の仕事を引き受けて監督の想いをとことん現実の形にするまでの苦労話や、今日は超希少なジブリ関係の建物が彼の設計で出来るまでの苦労をスライドで見せてくれたりしてくれて、愛野駅南のバール・ルスティカーレさんは最後まで盛り上がりました!

詳しく紹介しちゃいたいのですが当日の講演会の時にタップリと見せてくれそうなので今回は簡単に彼の作品の一つである、愛地球博での「さつきとメイの家」を紹介させて頂きます。

山田達也君から当時の説明を聞くと「ALWAYS三丁目の夕日」の映画も真っ青!!
とにかく一つ一つの物が徹底的に手づくりであったり、苦労をして加工をされたり、古い物は当時(想像上の年代)と同じ昔風の材料を使った造り方であったり、一品一品の説明を聞いただけでも凄い!!
これでもか!と言うほどにコストが掛けられ聞いていて驚きの連続!

例えば「書斎」などは昔い書物を実際に買い付け、全体的な小物だけでも3000万円ほど掛けられていたり!とか聞けば聞くほど妥協が無いのです!
そんな宮崎監督の徹底的な本物への拘りに対する要望を山田達也君や他のスタッフの方々が色々な専門職の方に依頼をし、「ワンオフ」で小物を作って頂いた努力の話し等も聞かせてくれました。

何だか苦労をした中でもとっても楽しそうであった事が伝わる出来ごとの話でした。
またチャンスがあればその他の苦労をした部分の写真や超拘りの内容を紹介しますが、逆に驚くのがアニメーションに登場した建物なのに実際に形に出来てしまう凄さがあります!
その証拠の一つとして「となりのトトロ」で登場するこの家やバックに描かれていたりする建物がただのアニメーションでは無く、プロから見ても実際に建築される建物である物に拘る!事でも解りますね!
彼のお陰で本当に興奮と驚きの連続で楽しかったのでまだまだ他のジブリ関係の建物の紹介もしたいのですがもう夜も明けそうなのでまた次回にするとします。
掛川(中遠)工業高等学校の関係者の皆様、11月1日を本当に楽しみにしていて下さいね!!
彼の詳しい紹介をWikiで!→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%81%94%E4%B9%9F_(%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AE%B6)